- 子供に生き物に触れさせたいけど、何だったら飼えるかわからない…
- 子供がペットが飼いたいというけど、ペットを飼ったことないから不安…
- 子供の経験の為に何かしてあげたいけど、何をしたらいいかわからない…
小さなお子様は好奇心旺盛でちょっと危なっかしいこともありますよね。
それ故に子供も、仮にペットを飼ったとしてそのペットまでも心配になってしまうことも。
ですが、ペットを飼うことを強くオススメします。
なぜ小さい子供が家庭にペットがオススメ?
ペットを飼うことは子供にとって素晴らしい経験になります。愛情を育むだけでなく、責任感を持つ大切さを学ぶ機会にもなるからです。
特に子供がいる家庭ではペットが家族全員に良い影響を与えます。ペットとの触れ合いは、ストレスを減らし日々の生活に癒しを与えます。また子供たちはペットの世話を通して、自然とルールや優しさを学びます。
・でも、子育てだけでも大変なのに飼育に手間がかかりすぎるペットは飼える自信がない…
例えば、ハムスターやモルモットのような小動物は、飼育が比較的簡単で子供たちが初めてペットを飼うのにぴったりです。また、大型犬のゴールデンレトリバーは、その優しい性格で家族に寄り添い、子供たちと安全に遊べることができます。
このように子供がいる家庭でも飼いやすいペットはたくさんいます。
今回の記事では、子供たちが楽しみながら世話をできるペット8選をご紹介します。
対話形式となっておりますのでぜひ、お子様と楽しみながらご覧ください!
それではいきましょう!

少し体験談
すみません。少し脱線しています。私の小さい頃のペットとの話を少しさせて頂きます。
興味のない方は飛ばしてください!
私が小学4年生の頃くらいにウサギを飼っていました。(今はもうお空で見守っててくれています。)
その頃の私は、好奇心旺盛でワンパクの塊でした(笑)
後で紹介にも出てきますが、ウサギはストレスに弱くデリケートな生き物です。
ですが、小さかった頃の私は少し乱暴に持ち上げたり、たくさん撫ですぎたりしてよく怒られていました。その経験があってか、少しずつ大人になっていくうちにすごく人にも動物にも優しく接しないとダメだと思い始め、今ではいい経験だったなと思います!
要約すると、デリケートな動物を飼っても全然大丈夫です!優しくする心が手に入ります
ハムスター


ハムスターは、小さくてかわいらしいペットとして人気だよ。子供たちにも馴染みやすく、ケージの中で飼うから、管理がしやすいんだ。

でも、触りすぎたら死んじゃうかもしれないって心配…。

確かにハムスターは小さくてデリケートだから、やさしく触ることが大事だね。子供に優しく触る方法を教えるのがポイントだよ。
体長:約8〜12cm
特徴: 小型で可愛らしい、夜行性。
飼育ポイント: 優しく触ること。ケージ内で飼うため、脱走防止が大切。
メリット: 飼育スペースが小さい、初心者にもおすすめ。
デメリット: ストレスに弱く、適切なケアが必要。
ハムスターの詳しい飼い方の記事はこちらに貼っておきますのでぜひご覧ください!
モルモット


モルモットってハムスターより大きいんだよね。触れ合うのがもっと楽しくなりそう!

そうだね。モルモットはハムスターよりも大きくて、触れ合いがしやすいペットだよ。温和な性格で、抱っこもしやすいんだ。
体長:約20〜30cm
特徴: 穏やかで人懐っこい性格。手のひらサイズ。
飼育ポイント: 大きめのケージが必要。適度に触れ合いながら、清潔を保つことが大事。
メリット: 触れ合いやすく、子供に優しい。
デメリット: ケージの掃除や、適切な食事管理が必要。
ウサギ


ウサギも子供に優しいペットだよ。毛がふわふわで、抱っこするのが楽しいんだ。ただし、ストレスに弱いから、抱っこの仕方には注意が必要だね。

ぼく、ふわふわの毛を触りたい!ウサギなら抱っこできる?

そうだね、ウサギは慣れれば抱っこもできるよ。でも無理に触らないように気をつけてね。
体長:約8〜12cm
特徴: 温和で毛がふわふわ。トイレを覚えることもある。
飼育ポイント: 定期的にブラッシングが必要。適度に触れ合い、ストレスを減らす。
メリット: 触れ合いが楽しい、子供に友好的。
デメリット: ストレスに弱い、広めのケージが必要
インコ(小型の鳥)


鳥もペットにできるの?

もちろん!インコは賢くて、しつけ次第では言葉も覚えるよ。子供たちにとって、インコと話すのは楽しい経験になるね。

じゃあ、言葉を覚えさせてみたいな!
体長:約8〜12cm
特徴: 賢く、人懐っこい。言葉を覚えることもある。
飼育ポイント: ケージの中で安全に飼育。飛び回らないように注意。
メリット: 鳥とコミュニケーションを楽しめる。
デメリット: ケージの掃除や羽の管理が必要。
レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)


トカゲって怖そうだけど、飼えるの?

レオパードゲッコーは穏やかで、触りやすいトカゲだよ。爬虫類の中でも初心者向けで、丈夫な体が特徴なんだ。

へえ!小さい子供でも飼えるんだね。
体長:約8〜12cm
特徴: 小型で穏やか、丈夫な体。
飼育ポイント: 適切な温度管理が必要。エサは主に昆虫。
メリット: 世話が比較的簡単で、丈夫。
デメリット: 触りすぎるとストレスになることも。
チンチラ


ふわふわの毛の動物って、どれがいいかな?

チンチラはふわふわの毛を持っていて、とても愛らしい動物だよ。飼うには少し気を使うけれど、その分癒されるね。
体長:約8〜12cm
特徴: ふわふわの毛が特徴的。穏やかな性格。
飼育ポイント: 毛のケアが必要。温度管理を徹底。
メリット: 毛がふわふわで、触り心地が抜群。
デメリット: 暑さに弱いため、温度管理が必要。
フェレット


フェレットって遊び好きって聞いたよ。どうやって飼うの?

フェレットは活発で、遊ぶのが大好きな動物だね。子供と一緒に遊ぶ時間をたくさん確保すれば、楽しい時間を過ごせるよ。
体長:約8〜12cm
特徴: 活発で遊び好き。社交的。
飼育ポイント: 毎日の運動が必要。トイレのしつけも重要。
メリット: 活発で、遊び相手として最高。
デメリット: 噛み癖がつかないようにしつけが必要。
ゴールデンレトリバー


犬はどう?大きな犬って子供にも優しいのかな?

ゴールデンレトリバーは、大型犬の中でも特に優しく、子供にとても友好的な犬種だよ。賢くて訓練もしやすいから、家族全員で楽しめるペットだね。
体長:約8〜12cm
特徴: 優しく、賢い。子供に優しい大型犬。
飼育ポイント: 運動が必要で、毎日の散歩が重要。定期的なブラッシングも。
メリット: 家族全員で楽しめる優しい犬種。
デメリット: 大型犬のため、運動量が多い。
最後に
以上、初心者でも安心の子供と一緒にお世話しやすいペット8選でした!
ぜひこの記事を参考に、新しい家族を迎えてあげてくださいね!
他にも初心者にオススメのペットを紹介している記事もございますでぜひご覧ください!

コメント